ブログって稼げるのかな?
1年ブログを運営したらどれくらいのアクセスや収益になるんだろう?
ブログ初心者でも1年がんばれば月数万円くらいの収益はあるのかな?
こんな疑問に答える記事です。
本記事では、2021年1年間の当ブログのアクセス数(PV)や収益を赤裸々にご報告します。
これからブログを始めようと考えている、あるいはブログ運営に行き詰まっているあなたの参考になるとうれしいです。
正直なところ、2021年は本業が忙しくてブログにはあまり時間を割けませんでした。
しかし、今回この記事を執筆するにあたり、当ブログのPVや収益、さらにはブログから派生した収益を計算したところ、かなりの額になり驚きました。
この記事があなたのブログ運営の役に立てたらうれしいです。
また、このようにブログ運営を振り返ったことが、自分自身にとっても本気でブログに取り組むきっかけになりそうです。
1年間のブログ運営による収益を報告

まずは結論から、1年間のブログ運営による収益をご報告します。
2021年のブログ運営による収益は以下のとおりでした。
サービス名 | 収益 |
---|---|
Amazonアソシエイト | 1,700円 |
ハピタス | 15,528円 |
モッピー | 900円 |
合計 | 18,128円 |
Amazonの収益は純粋に現金収入です。
ハピタス
や
モッピー
などのポイントサイトのポイントは、1ポイント=1円として現金化することが可能です。そのため、獲得ポイント数をそのまま円として表示しています。
アフィリエイトのための各種ASPにも登録していますが、現時点では売上は発生していません。
ブログ上に無闇に広告が表示されるのはいやなので、Googleアドセンスにはあえて登録していません。
また、ブログ運営の収益として、現金化できないポイントも獲得しています。2021年の獲得ポイントは以下のとおりでした。
サービス名 | 獲得ポイント | 現金換算 |
---|---|---|
マリオットポイント | 130,000ポイント | 104,000円 |
HafHコイン | 22,000コイン | 440,000円 |
合計 | - | 544,000円 |
マリオットとは外資系ホテルグループで、ザリッツカールトンやウェスティン、シェラトンなどのホテルが加盟しています。マリオットポイントを使うと1泊あたり5千ポイント〜10万ポイントでホテルに無料宿泊できます。また、ポイントをマイルに交換することで特典航空券を無料で発券できます。
マリオットのポイントは現金として計算するのが難しいのですが、一般的には1ポイント=0.8円〜1円程度の価値と見られています。今回は1ポイント=0.8円として計算することにしました。マリオットポイントの価値についてはこちらの記事でも解説しています。
HafHは旅のサブスクサービスです。プランの料金に応じて毎月ホテルに宿泊できる日数が変わりますが、1泊あたり約3,000円の定額料金です。
ハイアットやメズム東京などの1泊5万円前後するような高級ホテルにも定額料金で宿泊できますが、高級ホテルに宿泊するには大量のHafHコインが必要になります。このコインは、さまざまな方法で獲得できますが、ブログなどを通して友達紹介することでも獲得が可能です。
1コインの価値の計算は難しいのですが、通常1泊1万円程度の宿にHafHでは1泊約3,000円+300〜400コイン程度で宿泊できるため、今回は1コイン=20円として計算しました。
当ブログの1年間のPVと執筆記事数

では、1年間で現金2万円弱、実質55万円程度の収益を出すためにはどの程度のアクセスや記事執筆が必要なのでしょうか?
ここでは、当ブログのPV(ページビュー数・アクセス数)と執筆記事数をご報告します。
また、2020年以前の当ブログの更新状況についてもあわせてご紹介します。
当ブログの2021年のPVと記事数

当ブログの2021年1年間のPVと新規執筆記事数、リライト記事数は以下のとおりでした。
2021年 | PV | 新規執筆記事数 | リライト記事数 |
---|---|---|---|
1月 | 1,967 | 0 | 0 |
2月 | 2,223 | 0 | 0 |
3月 | 4,237 | 0 | 0 |
4月 | 1,964 | 0 | 0 |
5月 | 2,115 | 1 | 0 |
6月 | 1,994 | 4 | 0 |
7月 | 1,983 | 0 | 2 |
8月 | 5,385 | 3 | 3 |
9月 | 4,433 | 1 | 4 |
10月 | 7,416 | 0 | 0 |
11月 | 6,907 | 0 | 0 |
12月 | 6,220 | 0 | 0 |
合計 | 46,844 | 9 | 9 |
2021年に執筆した記事の合計は9記事です。こう見ると全然執筆してないですね。
逆に言えば、この程度しかブログに労力を費やしていないにも関わらず、それなりに収益が発生しているということに、本記事を書きながら伸び代を感じました。
また、2021年は新規の記事執筆だけでなく、既存記事のリライトも始めました。これが功を奏し、2021年後半からPVが少しずつ増えてきました。
2021年前半のPVの大半を稼いでいたのがこちらの記事です。
それなりにSEO(検索エンジン最適化)を意識して執筆したものの、当ブログは筋トレに関することをあまり扱っていないので、なぜこの記事が検索上位に表示されていたのかは正直わかりません。
PVはあるのに収益が上がらない状況が続いていたので、途中からAmazonなどのアフィリエイトリンクを入れるようにしました。その結果、少しですが収益が上がるようになりました。一方で、その後は検索順位が下がってしまい、今ではあまり大きなPVはありません。
そして、2021年後半は、ホテル系の記事がPVを伸ばしました。
特にこちらのマリオットプラチナチャレンジの記事は、リライトを行ったことで多くのPVを集めています。
また、旅のサブスク「HafH」が大きなキャンペーンを開始した8月1日に出したこちらの記事もPVを稼いでくれました。
当ブログの2020年以前について
当ブログは2018年に開設しました。
それから、2020年までに15記事を執筆しました。
当時はSEOをよく理解していなかったため、ほとんどのアクセスはランキングサイトからで、Googleなどからの検索流入はほとんどありませんでした。
しかし、これらの記事も、2021年にリライトを行うことで、PVの稼ぎ頭になる記事がいくつか生まれました。
新規の記事執筆はもちろん重要ですが、定期的にアクセス解析を行い、既存記事のリライトを行うのは本当に大事なんだと感じています。
ブログから派生した収益は1年で300万円超え

実は、ブログ運営を始めたことで、ブログからの直接的な収益だけではなく、ブログから派生した収益も生まれるようになりました。
まずは、ブログ運営の経験を活かして、Webライターとしての仕事を始めました。
そして、その実績が買われ、SEOコンサルやリサーチの仕事も任せてもらうようになりました。
これらの仕事はクラウドソーシングの「ランサーズ」を中心に受注していますが、収益は1年間で300万円を超えました。Webライターとしての最高月収は45万円にまでなりました。
他にも、ブログアフィリエイトのために登録しているASPのセルフバックや、ブログの収入源のひとつであるポイントサイトを自分で利用した収益なども、年間で数十万円になります。
このように、ブログでは月数千円〜数万円しか稼げなかったとしても、ブログ運営により身につけた能力によって、年間数百万円稼ぐことも可能です。
筆者の場合は、WebライターやSEOコンサルに費やしてる時間は週15時間〜20時間程度で、時給にすると3,000円程度の計算になり、効率よく稼げていると感じています。
初心者のためのブログ記事執筆ステップ

これまでブログ運営をしてきた経験と、WebライターやSEOコンサルとして働いた経験から、どのようにブログ記事を執筆すればいいのかがわかってきました。
ここでは、ブログ初心者のためにブログ記事執筆のステップを解説します。
ここで紹介している内容をしっかりと学習して実践すれば、ブログを収益化するだけでなく、筆者のようにWebライターやSEOコンサルとして稼ぐことも可能です。
ステップ1:カテゴリ選定
まずは、ブログでどのような内容の発信をしていくのか、ざっくりとしたカテゴリ選定を行います。
当ブログはいくつかのジャンルを組み合わせた「雑記ブログ」ですが、SEOに強いのはひとつのカテゴリに特化した「特化ブログ」です。
すでに書きたいことがひとつに絞られている場合は特化ブログを開設しましょう。
しかし、もしまだ何を書くべきか決まっていなくて、ジャンルが絞れなくても問題ありません。得意あるいは興味のある4〜5個程度の大きなカテゴリを選びましょう。
当サイトの場合は「旅行」「健康」「お得」「ノマド」「ブログ」が大きなカテゴリになっています。
ステップ2:キーワード選定とトピッククラスター構成

カテゴリが決まったら、今度は具体的なターゲットキーワードを選定します。
例えば、あなたの選んだカテゴリが「SEO(検索エンジン最適化)」だった場合、「SEO タイトル」「SEO対策」「検索エンジン」「メタディスクリプション」「SEO ツール」などのターゲットキーワードを選定します。
そして、それぞれのターゲットキーワードの記事と中心記事である「SEO」の記事を執筆し、それぞれに内部リンクを貼ります。これを「トピッククラスター」と呼びます。
このように、トピッククラスターを作ることで、バラバラのキーワードについてバラバラな記事を書くよりも、あなたのブログがそのトピック(今回の場合はSEO)について詳しいのだということをGoogleなどの検索エンジンにアピールできます。
ステップ3:各記事の構成案を作成

ブログ記事を執筆する前に記事の構成案を作ります。
構成案とは、H2やH3などの見出しのことです。
例えば、「SEO」の記事を執筆する場合、「SEOとは?」「SEOの仕組み」「検索で上位表示する方法」などのH2の見出しが考えられます。
そして、さらにH2「SEOの仕組み」の下には、「クロール」「インデックス」「検索結果」などのH3の見出しが考えられます。
記事執筆前に構成を決めておくことで、その記事に必要な内容が抜け漏れないだけでなく、記事を執筆するスピードも高くなります。
見出しを考える際には、現在上位表示されているライバルサイトを参考にしましょう。ただし、丸々内容を盗んでも上位表示されませんので、あくまでも参考程度にとどめてください。
ステップ4:ブログ記事を執筆
ステップ3までをしっかりとこなせば、あとはブログ記事を実際に執筆するだけです。
あなたの知識や経験から読者に必要だと思われる情報を執筆しつつ、わからないことは検索したり、本を読んだりして理解して、自分の言葉で記事にしましょう。
このときに、他のサイトやブログ、本に書かれている内容をそのまま書き写さないように注意してください。コピーコンテンツと判断されると、上位表示されることはありません。
どうしても引用したい内容がある場合は、必ず「引用表示」を利用するようにしてください。
ステップ5:定期的に検索順位を計測しPDCAを回す
ブログは記事を執筆したらそれでおわりではありません。
定期的に検索順位を計測し、PDCAサイクルを回しましょう。
記事執筆から3ヶ月〜半年程度経過してもターゲットキーワードで上位表示されない場合は、記事の内容が不足しているかもしれません。リライトを検討してください。
また、あまりにも低品質な記事はブログ全体に悪影響を与えます。記事を改めて読み直してみて、価値がないと判断した場合は、思い切って記事を削除しましょう。どうしても記事を削除したくない場合は、noindexタグを設定することで、サイトに悪影響を与えないようにします。
今後のブログ運営で挑戦すること

筆者はこの記事を書きながら、ブログにはまだまだ可能性がたくさんあると感じました。
そこで、今後、当ブログを成長させていくために筆者が挑戦していこうと考えていることをご紹介します。
ブログテーマの変更
当ブログを含めたほとんどのブログは、WordPress(ワードプレス)というシステムを使って作られています。
そして、WordPressでは、テーマを変更することで見た目などを簡単に変更できます。テーマには、無料のものと有料のものがあります。
現在、当ブログでは「Cocoon」という無料のテーマを使っています。
無料にしては素晴らしいテーマではあるのですが、やはりやりたいことが簡単に実現できないことも多々あります。
そこで、近いうちにWordPressの有料テーマに移行しようと考えています。
そのテーマは「AFFINGER6」です。
SEOに強く、アフィリエイトに関する細かな設定が可能だったり、記事作成パーツが豊富なのが特徴です。
テーマを変更すると既存記事の表示が崩れてしまうことがあるので、本当はもっと早く変更しておくべきだったのですが、ついつい後回しにしてしまっていました。
もし、あなたがまだ記事をあまり執筆していない初心者ブロガーで、これから本気でブログに取り組もうと考えているのであれば、早めに有料テーマの導入を検討されることをおすすめします。
追記:
本記事執筆の数日後にWordPressテーマを「AFFINGER6」に変更しました。
予想どおり既存記事の表示が崩れてしまい、修正に数十時間かかってしまいました。
しかし、ブログの見た目がよくなったり、簡単にデザインが変更できたり、使える機能が増えたりしたので満足です。
やはり、早めに有料テーマを購入することをおすすめします。
毎月5記事以上のブログ記事を執筆
正直なところ、今まではあまり頻繁に当ブログを更新してきませんでした。
しかし、やはりある程度のPVを稼いで収益化するには、定期的な新規記事執筆が必要です。
そこで、今年中に当ブログの合計記事数を100記事程度まで増やすために、毎月5記事以上の新規記事執筆を目標とします。
正確には毎月5記事書いても100記事には届かないのですが、あまり目標を高く設定し過ぎると途中で挫折してしまいそうなので、現実的な数を目標にしています。
既存記事のリライト
2021年のブログ運営での一番の収穫は、新規記事を多く執筆しなくても、既存記事をリライトすることである程度のPVや収益が上がったことでした。
そこで、今年もできる限り定期的に既存記事のランキングを確認し、必要に応じて記事をリライトしたいと思います。
記事執筆時に設定したターゲットキーワードだけでなく、思わぬキーワードで上位表示されることもあるので、その場合はそのキーワードを強化するためのリライトをします。
また、ターゲットキーワードでうまく上位表示されない場合は、なぜ上位表示されないのかを調査し、リライトで上位表示の可能性がありそうであればリライトします。
アフィリエイト商材をベースとした記事の執筆
当ブログでは、今までアフィリエイトにあまり力を入れてきませんでした。
現在は、ほとんどの収入源がポイントサイトに頼っている状況です。
しかし、収入源がひとつに集中している状況は危険です。
そのため、いくつかのアフィリエイト商材からも収益が上げられるようにしていきたいと考えています。
自分の得意分野から扱えそうな商材を選び、その商材をもとにターゲットキーワードを選定することで、ブログ運営での収益の向上を目指します。
なお、こちらのReluxに関する記事は、アフィリエイト重視の記事第一弾として執筆しました。
ブログ運営のおかげで夢が叶いました

本記事では、当ブログの2021年1年間のPVと収益をご報告しました。
初心者がブログ運営で稼ぐのは簡単ではありません。しかし、当ブログでは、ブログ運営から派生した収益が年間300万円を超えました。
筆者はもともと世界を旅するバックパッカーで、いつか仕事をしながら世界中を旅するノマドになりたいという夢を持っていました。
ブログ運営を始めたおかげで、WebライターやSEOコンサルなどの、パソコンさえあれば場所にも時間にもとらわれずに働ける仕事が手に入り、ノマドになるという筆者の夢が叶いました。ブログを始めて本当によかったと思っています。
コロナ禍の現在はさすがに世界中を飛び回るわけには行かないので日本にいます。
それでも、仕事をするために出身地である東京にいる必要はないので、日本中のさまざまな場所で仕事をしています。
実際に今も、この記事を大分県の別府で書いています。
毎日大好きな温泉に何度も入れて最高です。
もし、あなたがブログ運営でうまくいっていないのであれば、並行してWebライターやSEO関連の仕事に挑戦してみるのはどうでしょうか?
それによって収益が上がるだけでなく、経験値やスキルが身につき、それが今後のブログ運営にも活きるはずです。
Webライターになる方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
Webライターに必要な知識とブロガーに必要な知識は似ています。こちらの記事ではWebライターに必須の知識が身につく書籍をご紹介しています。
また、ポイントサイトはASPのセルフバックに似たシステムですが、よりさまざまな場面でポイントの獲得が可能です。まだ利用したことがない場合は、こちらの記事を参考にして、数時間の作業で数万円分のポイントを獲得してください。